セミリタイアを目指して娘と奮闘中のまやえです。
二、三日前は猛暑のような暑さでしたが、昨日今日は日中も比較的涼しい日でした。去年一昨年は真夏は冷夏のようでしたし、猛暑のタイミングがずれてきているのでしょうか…
自分も、そんなわけで快適にブログ作成に励むことができています。今回は、関連記事について編集を試みることにしました。

タグだとたくさんありすぎて古い情報の記事があたりやすいんだよね…
関連記事をカテゴリのほうに関連付けさせたいなと思いました。そこで今回は、WordPressにて関連記事をカテゴリ/タグに変更する方法を紹介していきます。
関連記事をカテゴリ/タグに変更する方法

WordPressのダッシュボードを開き、「Cocoon設定」→「投稿」タブを開きます。
「表示」にて、「関連記事を表示する」にチェックが入っているか確認してください(デフォルトでは入っています)。
「関連性」にて、カテゴリかタグのどっちを関連記事に関連付けたいか選びます。
最後に、「変更をまとめて保存」をクリックします。

目当ての記事に誘導するためにもサムネ画像はわかりやすいものがいいよね
まとめ
いかがでしたでしょうか。
関連記事が、なかなか誘導してほしい記事を表示してくれない…と感じた人は、ぜひカテゴリからタグに、またはタグからカテゴリに変更してみてください。
個人的には、関連記事はタグで判断するよりもカテゴリで判断したほうが、この記事を見たユーザーが他の特定の記事も見てほしいときに誘導しやすいように感じました。
タグのほうが一見すると一つの記事から関連記事として紹介される機会が多いですが、なにせタグは膨大な量ですので他の記事に埋もれてしまいます。
対してカテゴリはあまり数を増やさないのがセオリーなので、見てほしい記事に誘導しやすくなるのです。
関連記事とは違いますが、他にも「カルーセル」などを使用して他の記事を紹介することができます。
様々な機能を駆使して、ユーザーを増やしてみましょう。
コメント