こちらの記事もご覧ください↓
セミリタイアを目指して娘と奮闘中のまやえです。
皆さん、ブログのコメント欄を見たことありますか?他所のブログのコメント欄は見たことある人や、実際に書き込んだ人も多いと思います。では、自分のブログのコメント欄を見たことがありますか?

送られたコメントはダッシュボードで確認するけど…設置しているコメント欄は見たことないかも
こういう人が多いのではないでしょうか。では、今すぐ確認してみましょう。
確認してみて、カスタマイズしたいなと思った人はいませんか?コメント欄は自分ではほとんど目にしませんが、ユーザーの多くが目にするものです。であれば、手を加えておきたいですよね。
今回は、WordPressにてコメント欄を編集する方法を紹介していきます。
コメント欄を編集する方法
まずは、自分のブログのコメント欄を確認してみましょう。

自分の場合は、このようにボタンに収納されています。

「コメントを書き込む」ボタンをクリックすると、上の画像のようにコメント入力フォームが表示されます。

では、コメント欄をカスタマイズしていきましょう。
WordPressのダッシュボードを開き、「Cocoon設定」→「コメント」を選択します。

「コメントタイプ」では、コメントの表示形式を変更することができます。
「コメント一覧見出し」では、コメント一覧の上につける見出し・サブ見出しをつけることができます。要はタイトルです。
「コメント入力欄表示」では、コメントの入力フォームを常に表示しておくかボタンクリックで表示させるかを選択できます。上の、自分のブログのコメント欄を紹介した画像を参考にしてください。
「コメント入力欄見出し」では、文字通りコメント入力欄に表示させる見出しを設定できます。上の画像を参考にし、任意で変更してください。

「コメント入力案内メッセージ」では、入力フォーム上に表示させるメッセージを設定できます。
「ウェブサイトの表示」では、コメントしたユーザーのサイトURLを入力するフォームを表示させるか否か選択できます。コメントをくれたユーザーがどんなサイトを運営しているか気になる人などはチェックを入れておきましょう。
「送信ボタンラベル」では、コメントを送信するときにクリックするボタンのラベル名を変更することができます。わかりやすい言葉にしましょう。
最後に、「変更をまとめて保存」をクリックします。

ところどころ入力が必須項目じゃないのもあるよ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最初のうちはなかなかコメントが来ませんが、継続してブログを書くと書いてもらえます。コメントでやり取りすることによって、その記事に+αの情報を付け加えることもできます。
コメント数が多い=信頼性のあるブログであるとユーザーが認識してくれますので、ブログの価値を高めることもできます。
それらとは別に、やはりコメントをもらうと単純に嬉しくなりますよね。コメントありがとうございます。
コメント