セミリタイアを目指して娘と奮闘中のまやえです。
ブログは奥が深いですね。執筆の数が増えるとコツを掴めてきますが、書くことはまだまだ尽きません。なかなか満足いく記事を書くことも簡単ではありません。
いつも記事を書き終わった後、PCで確認しています。たまにスマホ表示での確認もしていますが、スマホでの確認は記事の内容を見返すよりももっぱら「スマホ表示をしたときのカスタマイズのずれ」を徹底しています。
そしてこの前、スマホ表示で確認したらちょっとメニューの位置が気になってしまいました。

モバイル表示でのブログのメニュー配置を変えたいなぁ…
そんなことを考えたので、今回はWordPressのCocoonにてスマホ表示のブログのメニュー配置を変更する方法を紹介します。
スマホ表示のブログのメニュー配置を変更する方法

まずは自分のブログをスマホで確認してみましょう。
デフォルトでは、モバイル表示のメニューの配置は下に設定されてあると思います。

WordPressのダッシュボードを開き、「Cocoon設定」→「モバイル」をクリックします。

「モバイルメニュー」では、モバイル表示のブログのメニュー配置を変更できます。
「ボタンを表示しない」を選択すると、メニューボタンが非表示になります。


「トップメニュー」は、ブログの一番右上にメニューボタンが配置されます。クリックすると二枚目のようになります。

「ヘッダーモバイルボタン」は、ブログの一番上に表示されます。しかし、メニュー配置を一番上にしたい場合、ヘッダーモバイルボタンにするよりはトップメニューを選択したほうがわかりやすくて良いです。
「フッターモバイルボタン」は、先ほど紹介したデフォルト設定の配置です。なんやかんやこの配置が人気です。
「ヘッダー・フッターモバイルボタン」は、上で紹介した「ヘッダーモバイルボタン」と「フッターモバイルボタン」が両方設置されます。

「モバイルボタン」では、配置以外の設定ができます。
「モバイルボタンの固定表示」は、スクロールするときにメニューを隠すか固定で表示させるか選べます。
「サイトヘッダーロゴを表示する」は、モバイル表示のときにブログタイトル部分を表示させるか否かを選べます。
「モバイルボタン時コンテンツ下のサイドバーを表示」は、PC表示のサイドバーをモバイル表示で一番下に配置するかしないかを選べます。

スマホで見る場合はあまりごちゃごちゃさせないほうがいいよ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ブログの作成は主にPCでやっているので、けっこうスマホの存在を忘れてしまいます。
自分で操作するときはPCなのでPC表示でのカスタマイズを気にしてしまいますが、ユーザーの多くはスマホから記事を読んでいるんですよね。そこを忘れてしまう人が、自分も含め少なくないです。
PC表示で違和感がなければよほどモバイル表示が変になることはないですが、いかんせんモバイル表示のほうが画面が小さいので、設置した画像が思いのほか小さく表示されることがあることもあり、そういった場合に備えて確認は必要です。
wordpressではPCでモバイル表示を確認できますが、なるべく自分のスマホで確認することをおススメします。
コメント
おはようございます、卯月ナナヤです
WordPressのCocoonにてスマホ表示のブログのメニュー配置を変更する方法の情報ありがとうございます!!
また、先日は私のブログに来てコメント頂きありがとうございます!!
まだ全然使いこなしていなく殺風景な記事ですが、色々勉強させて頂き少しでもクオリティを上げていきたいと思います。
そして実は今の無料のブログサイトと並行してWordpressでのサイトを立ち上げていま取り組んでます。
Wordpressは自分の勉強のためにとまた今の無料ブログサイトでは収益を大きくするにあたって難しいと思いで初めて見ました。
初期設定とプラグインをYouTube動画を見て何とかやって行き、記事をかける状態にはしていきました。テーマはちょうどご紹介のCocoonにしました。
ブロック機能は少し扱いがまだなれませんが少しずつ慣れていき見栄えよくして読みやすくまた読んで頂いた方に役にたてれる情報をお届けしていきたいと思います。
早速モバイルの設定は試してみたいと思います!
また不定期ですが訪問させて頂いて勉強させて頂きます ><b
いつもコメントありがとうございます。
無料ブログはアフィリエイトの面だけを考えてもWordPressなどで作成するものと比べると収益化は難しいですよね。無料ブログだと条件も厳しくなることが少なくないと思います。
しかし、本当にためになった記事だったのでWordPressでのブログにするとすぐに収益化できそうだなと思いました。たぶん自分のブログの収益額をすぐに抜くと思います(笑)
Cocoonは使っている人口も多いですし、操作もしやすいのでオススメです。
また、そちらのブログに訪問させていただきます。