セミリタイアを目指して娘と奮闘中のまやえです。
今回は、自分のブログにTwitterのタイムラインを設置する方法を紹介します。
個人だけでなく今や企業も当たり前のようにTwitterやInstagramを使って宣伝している時代。新商品の紹介をする際に、大変便利なツールです。
もちろん、商品だけでなく自分のブログの宣伝をするのにも有効で、自分みたくセミリタイアを目指している人たちの多くはTwitterなどを活用しています。
さて、そこで、自分のブログにTwitterのタイムラインを設置したいと思ったことはありませんか?
最近よく、ブログの記事内やサイドバーなんかにブログ運営者のTwitterのタイムラインが設置されているのを目にする人も多いと思います。
自分も含め、プログで記事を投稿したら自動でTwitterにもお知らせを投稿してくれる機能を利用している人もいるかと思いますが、その他の日常的な呟きもブログユーザーにも見てほしいと考えている人は、ブログにTwitterのタイムラインを設置すると良いです。もちろん、ブログに設置した後にタイムラインに投稿したものも、きちんとブログのほうにも反映されます。
では、設置の方法などを紹介していきます。

せっちはとってもかんたん!
Twitterの「タイムライン」とは

このように、自分がツイートした表示欄のことを言います。他の人が自分のアカウントを訪問したときのページと同様です。また、状況によっては自分のホームのツイート欄のことを言います。
後者は、自分がフォローしている人のツイート・いいね・リツイートなども表示されるところです。今回は、前者の「自分のツイートのみの表示欄」を、タイムラインと表現します。
ちなみに、自分のタイムラインはホーム画面の「プロフィール」で閲覧できます。
ブログにTwitterのタイムラインを設置する方法

今回は、画像のようにブログのサイドバーに設置する方法を紹介していきます。
①自分のTwitterアカウントのURLをコピーする

Twitterの左側にある項目から「プロフィール」を選び、そのページのURLをコピーします。
②「Twitter Publish」の検索エンジンにコピーしたURLを貼り付けて「→」をクリックする

「Twitter Publish」とは、TwitterのURLを入れるだけで貼り付けコードが作れるツールです。つまり、URLを入れるだけで、ブログなどにツイートやタイムラインを表示させることができるコードを生成してくれるということです。
③サイドバーに表示させるものを選ぶ

今回はタイムラインを設置したいので、左の「Embedded Timeline」を選びます。
④タイムラインをカスタマイズする(任意)


サイズやカラーなどをカスタマイズしたい人は設定してください。
「set customization options」をクリックすると、下にカスタマイズメニューが出てきます。
サイズやカラーなど、自由に設定しましょう。
⑤生成されたコードをコピーする

「Copy Code」をクリックするだけでコピーできます。
⑥WordPressのダッシュボードから「外観」→「ウィジェット」を選択

⑦「利用できるウィジェット」から「テキスト」を探し、サイドバーのウィジェットエリアの余白部分にドラッグ&ドロップする

ウィジェットの順番はそのままブログで表示される順番となるため、トップに設置したい場合は一番上に配置しましょう。
⑧コピーしたコードを貼り付ける

テキストが「ビジュアル」ではなく「テキスト」に選択されているか確認してください。「ビジュアル」に貼り付けてしまうと、コードがそのままサイドバーに表示されてしまいます。
貼り付けたら、「保存」をクリックします。
⑨実際に確認して必要ならば調節する

実際に設置すると、このようになりました。
サイズは指定せず、カラーは「Dark」にしました。
統一感としては良いですが、もう少し目立たせたいですね。

カラーを「Light」にしてみました。見やすくなりましたが、縦のサイズが大きいですね。

縦のサイズを500pxに指定し、最終的にこのようになりました。これくらいの大きさがちょうど良いですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自分の最新ツイートをブログでも知らせてくれるというのは、大変便利ですよね。
WordPressでは、記事を投稿した際にTwitterへ自動投稿してくれる機能など、SNSと連携できる機能が充実しています。
今回みたいにただ貼り付けるだけで良いものもあれば、プラグインを導入する必要があるものもあります。しかし、プラグインの導入や操作は全然難しいことではないため、ブログの内容を充実焦るためにも挑戦してみてください。
今度は、最新記事が投稿されたことをTwitterで自動ツイートできる機能を紹介していきたいと思います。
こちらの記事もどうぞ↓
コメント