セミリタイアを目指して奮闘中のまやえです。
今回は、セミリタイアに向けた副業として、ブログを運用するメリットを紹介していきます。
セミリタイアに向けた副業は、広義でとらえると様々な種類があります。せどり、コンサルティング、ものづくり、動画…。
よく、YouTubeの広告でも、「セミリタイア」や「副業」を謳い文句としたものがありますよね。いろいろな種類がある副業ですが、広告で紹介されているようなせどりなどが、わたしたちが想像する基本的な副業活動です。
しかし、せどりはある程度の元手が必要であったり、事前知識が必要であったりとなかなか大変なことが多いです。どんな商品が売れるか調べる技術も必要ですし、在庫を抱えてしまうかも…というストレスもあります。
よほど自信のある人か、周囲にせどりの経験を持つ仲間がいる人でないと、なかなか厳しいかもしれません。
しかし!落胆する必要はありません。初心者にもおすすめの副業として、「ブログ運用」があることを知ってもらいたいです。
ブログ運用での副業は、「アフィリエイト」が中心になります。自分で商品を持っている人は、ブログを通販形式にして販売できますが、アフィリエイトを目指している大半は会社に勤めていた人が多いです。
ですので、いわゆる「自分の商品」というものがありませんが、それでも稼ぐことは大いに可能なのです!そこで、さきほど述べた「アフィリエイト」が関わってきます。
皆さん、「アフィリエイト」という言葉はよく聞くと思いますが、そもそもアフィリエイトとはなんだろう?と、よくわかっていない人もいるのではないでしょうか。
アフィリエイトという言葉もわかっていないのに、セミリタイアを目指して副業なんてできるのだろうか…という心配は皆無です。実はブログ主も、ブログをやるまではアフィリエイトという単語を聞いたことがあるだけというレベルでした。むしろ、何か怪しいビジネスなのでは…?そんな素っ頓狂なことを考えていました。
それでは、「アフィリエイト」について説明していきます。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは、自分の運用しているコンテンツ(ブログなど)で企業の商品を紹介し、コンテンツ閲覧者からの申し込みによって報酬がもらえる仕組みのことです。
よくある例として、自分が購入した商品を使ってみた感想なんかをブログで紹介していることが多いですよね。そのとき、広告のバナーやAmazon・楽天への販売ページリンクが貼られていることがありませんか?
まさに、それが「アフィリエイト」です。そのリンクを踏んで商品を購入すると、紹介した人に何%か報酬が入る仕組みになっています。
アフィリエイトが軌道に乗るまでは少し時間がかかりますが、継続してブログを運用すれば成果が出やすいのが特徴です。
取り扱う広告の種類によっては報酬が低いものもありますが、金融系は報酬が高いことが多いです。ブログを運用する際は、自分が専門として書ける分野の中から稼げそうなジャンルをあらかじめ調べておくと良いでしょう。
アフィリエイトはどうやるのか

アフィリエイトを始めるにはブログを開設する必要があります。個人でアフィリエイトを始める場合、「WordPress」でブログを作成することをおすすめします。
WordPressというのは、ブログ形式のウェブサイトを提供するサーバー導入型のソフトウェアです。
つまり、自分で自由にカスタマイズできるブログを作成できるソフトウェアですね。サーバーを導入して使えるもので、わたしを含め多くの場合はレンタルサーバーを契約してWordPressをインストールし、ブログを作成しています。
最近では、レンタルサーバーを契約するととても簡単にWordPressをインストールできるため、アフィリエイト初心者でも難なくこなせます。
WordPressのメリット
ここで、WordPressでブログを作成するメリットについて紹介します。
WordPressは世界中で使われており、ユーザーからの信頼も厚いです。また、自分好みのブログにデザインしやすく、拡張機能(プラグイン)も充実しています。
HTMLや高度なプログラミング言語の知識がまったくなくてもブログが作成でき、かつ検索上位に来やすいためユーザー獲得で有利に働きます。
アフィリエイトで商品を紹介する場合、ユーザーが多いに越したことはありません。またひと手間加える必要はありますが、無駄な労力をかけずにブログを運用することができます。
WordPressでのブログ作成
ここでは、簡単にWordPressでのブログ作成の手順を紹介します。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの設定
- WordPressのインストール
- ブログのタイトルやジャンルを決める
- ブログをカスタマイズする
- 記事を書いて投稿する
- ASP(広告仲介業者)に無料登録する
WordPressはサーバー導入型ソフトウェアなので、サーバーを用意します。レンタルサーバーを契約し、サーバーを取得します。
このとき、自分のブログの規模によってレンタルサーバーの契約先を見定める必要があります。
例えば、そんなに画像を使用する予定もなく、拡張機能も基本は使わないということであれば、レンタルサーバーも安価なものでよくなります。反対に、画像をたくさん使う予定で、バックアップ機能が充実していると良いと考える人は、契約料は少し高くなりますがサポートのしっかりしたレンタルサーバーを選ぶべきです。
レンタルサーバーを契約した後、独自ドメインを取得します。「独自ドメイン」とは、ネットでの自分のウェブサイトの住所です。URLにもなりますので、あまり長くならないように気をつけて、自分のブログタイトルやブログの特徴をふまえたドメイン名にすることをおすすめします。
独自ドメインの設定が終わると、いよいよWordPressのインストールができるようになります。インストールのしかたは契約先の会社によって異なりますが、とても簡単なので気負う必要はありません。
WordPressが無事インストールできたら、ブログを作成することができます。自分が描きたいブログの内容に沿ったタイトルやジャンルを考えます。
また、自分の好きなようにブログをカスタマイズしましょう。WordPressでは、様々なブログのデザイン(テーマ)が用意されています。自分のブログの雰囲気に合ったものを選びましょう。
ここまで終えたら、記事を複数買いて次々投稿していきます。記事がないと、ブログも検索に引っかからないため、ある程度下書きしてストックを増やしてから記事を作成しましょう。
最後に、ASP(広告仲介業者)に登録します。ASPとは、アフィリエイト広告を多数取り扱っている業者で、ここから広告リンクや商品リンクを取得して自分のブログ内や記事内に載せます。このリンクを通してブログの閲覧者がサービスや商品を申し込んでくれると、自分に報酬が入ってくるのです。
おすすめのレンタルサーバー
断然、「ConoHa WING」がおすすめです。自分もレンタルサーバーは「ConoHa WING」を契約していますが、アクセススピードや容量はもちろんのこと、バックアップ機能やサポートも充実しています。

ただ、ブログは最低限の機能しか使わない、画像もほとんど使用する予定はない、のであれば、契約料金が安価な「ロリポップ」をおすすめします。


コノハウィングには、じしゃキャラクターの「美雲このは」ちゃんがいるんだよ!

まとめ
アフィリエイトで成果を出すには少し時間がかかるというのは、前述のとおりです。期間は様々ですが、早くても1ヶ月はかかるので、焦らず、しかし継続して活動するようにしましょう。

パパも、はじめたばかりのころはゼロえんつづきだったよ
この記事ではさわりのみを紹介しています。今後、詳細な記事のリンクを貼りますので、そちらもご覧ください。
コメント