セミリタイアを目指して娘と奮闘中のまやえです。
今まで記事にした内容は主にセミリタイヤや副業についてですが、今回は息抜きとして、セミリタイヤ後にしたいことは何かを考えることをしたいと思います。
そして、考えたものを「やりたいことリスト」にまとめ、自分のしたいことを謳歌するために士気をあげていきたいと思います。
「やりたいことリスト」を作る目的は、モチベーションを向上させるためというのもありますが、目標を持ってセミリタイヤを実現させるのが一番効率的だからなのです。
目標の有無と効率性って相関関係があるの?と思う人もいるかもしれません。実は、大いにあるんです。
大切なのは、「適切な目標」を持つこと。ビッグな夢を持つのもいいですが、目標の大きさと効率性は比例しません。むしろ、ある点を過ぎると反比例してしまうのです。
なので今回は、セミリタイア後に月何百万も収入を得られるようになろうというようなたいそうな目標ではなく、自分の自由な時間にやりたいことを模索していきましょう。

みわちもやりたいことがいっぱい!
セミリタイアのメリットなどをこちらの記事にて紹介しています↓
やりたいことリストを作成しよう

ここでは、セミリタイア後にやってみたい事柄を紹介しています。テンプレートなものを主に紹介しますが、もちろんここで紹介したこと以外にもやりたいことがある場合は追加しましょう。
月並みだと、こんな感じでしょうか。
どれも時間がないと心から充実して楽しむことは難しいですが、やはり大切な人との時間は何よりも確保したいですよね。
守るべきものがあるからこそ、人間は頑張ろうという気になるものです。セミリタイアも、自分のためではなく家族のためと考えると良いでしょう。
旅行へ行くのもよいと思います。普段住み慣れたまちをはなれ、知らない土地で見聞を広めることは、人生の質を高めるために大切なことです。
料理はもっとも取り組みやすい趣味の一つですね。最近では、低温調理器などの便利な電化製品もあるので、作れる料理の幅が広がって趣味の域を超えることも可能です。
運動する時間は、理想はいつでも確保できると良いのですがなかなかそうはいきません。しかし、太陽のひかりは幸福ホルモンを分泌してくれるため、心身ともに健康でいるためには適度な運動を心がけましょう。
学生のときに学んだ勉強をもう一度やってみるのもいいですね。あの頃は、教科書に書いてあることをそのまま覚えて公式もそのまま記憶していました。しかしこれだと、この数式はどういうときに使うんだろう、この国の特色ってなんだっけ?など、知るべき一番大事なことを学べないのです。
皆さん、大人になってからのほうが勉強に対して意欲がわいてきます。勉強すると子供にも教えられますし、まさに一石二鳥ですね。
自分は楽器もやっているのですが、特にピアノはおすすめです。
疲れた心を癒してくれるだけでなく、弾けたときの感動を与えてくれます。
楽器はできる必要は決してありませんが、自分に何も武器がない状態だと、せっかく武器が持てる余裕があるのにもったいないですよね。
「何かできること」を一つでも持っておくと、人脈でも有利になります。
何かをするときは、To Doリストがとても便利です。

パパといっしょにあそべるってうれしいな
まとめ
いかがでしたでしょうか。
単に、セミリタイヤをしたいと漠然と思うだけでは面白くないですよね。
セミリタイヤをしたいという願望を持っている人は、少なからず前職や前職の勧業が理由で今の生活を改善したいと思っているはずです。
しかし、いざ目標もなくセミリタイヤを目指そうとしてしまうと、その過程で辛いことがあったり躓いたりするとセミリタイヤを目指すことそのものを頓挫してしまうかもしれません。
そこで、セミリタイヤを実現したらやりたいことをまとめて、自由な生活を手に入れたらこんなことが全部できるんだ、と思えるように目標を作ることが大事です。
もちろん、セミリタイヤを目指している過程で好きなことをするのはかまいません。でも、大切な人たちと一緒に、心置きなく楽しみたいですよね。
家族がいる人は、家族と一緒にやりたいことを考えるのもよいかもしれません。
セミリタイヤは家族とのチームワークも大切です。一人で突っ走らず、しかし置き去りにされることなく、協力して実現させましょう。
コメント